小指のひみつ~財とコミュニケーションの指

この記事は約3分で読めます。

みなさんこんにちは。地に足のついた鑑定をモットーにしている手相師のミセスKです。

これまで、親指、人差し指、中指、薬指と手の指についてご紹介してきました。

今回は、最後の1本、小指についてです。

小指のあれこれ

小指は5本ある指の中で一番短い指。赤ちゃん指とも呼ばれていますね。英語ではPinky finger。

可愛らしいイメージですが、昔のヤ〇ザな世界では、辞める時には刀を握る力を半減させるために小指を切り落とす、なんて話がありました。怖いですね~。

とは言え5本ある指の中で、失っても箸や鉛筆は使えるため「親指じゃなくて小指で我慢してやる!」というお情けもヤ〇ザな方々にはあるようです(汗)

可愛い話としては、小指は『指切りげんまん』約束するときの指。なんだか心通わせる温かい気持ちにしてくれる指ですよね。運命の赤い糸を結ぶのも小指です。愛らしいイメージの指だと言えます。

では、手相から見た小指にはどんな意味合いがあるのでしょうか?

手相学で小指は財運、商才(ビジネス能力)、コミュニケーション能力、そして損得勘定の高さのアンテナという意味合いがあります。

ビジネスにもコミュニケーションにも、そして長期的な損得勘定にも、約束を守る性質とは密接に関わってきますから、これらが同じ一本の指をアンテナにしているのは興味深いですね。

小指の長さ

これまで親指人差し指中指薬指と、それぞれの長さを見て来ましたが、小指にも標準的な長さがあるんですよ。標準、長い、短い順に見て行きましょう。

薬指の第一指節と同じ長さ

標準的な小指の長さは、隣にある薬指の第一指節くらいの長さになります。

日本人で標準的な小指の長さの人は、身内にはリラックスして自分を見せることができても、周りの人達とは節度を持って接する内弁慶的なタイプが多いようです。

人口密度の高い日本国では、そうやって社会が成り立っているんですよね。

薬指の第一指節より長い

小指が薬指の第一指節より長い人は、小指が長い人。

要領よく相手に合わせて立ち振る舞うことが上手なコミュニケーション能力の高いタイプです。その量力を使って財を築くことが出来る可能性を秘めています。

ただし!注意点として、度が過ぎると信用を失うこともあるので気をつけましょう。

薬指の第一指節より短い

小指が薬指の第一指節より短いと、短い小指とみなします。

コミュニケーション不足で自分を上手く表現できず、損をしてしまう事も多々あるタイプ。

ただし、自分の弱さを自覚して、他の方法で自分を表現したり、自分の長所に磨きをかけることで財を築くことは可能ですよ。

小指と財運とコミュニケーションの水星丘

水星丘

手の平にある、小指の下の膨らみを水星丘と呼びますが、この水星丘に現れる手相線を2つお伝えします。

財運線

財運線

小指の下に現れる手相線として、財運線は最も重要な線になります。

財運線は金運線とも呼ばれ、書いて字の如く財運に関わる線ですが、金銭以外にも広い意味での財運、たとえば土地・不動産や株式など、資産形成に役立つもの全般を表します。

まっすぐな強い財運線が出ているの人は稀ですが、もしもそんな財運線があったら金銭的不安はない人生になりそうです。

結婚線

結婚線

一般の人にもよく知られている手相線の一つが結婚線。この結婚線も小指の下に現れます。

名前は結婚線ですが、恋心を表す線として読みます。恋しているときは上向きに出たり、失恋中などは下向きに出たり、その人の気持ちによって変化が激しい手相線です。

このほかに、ユーモア線直感線なども水星丘に現れる手相線です。

以上、小指についてでした。