
みなさんこんにちは。1か月ほどブログ更新を怠ってました手相師のミセスKです。
元気に暮らしてたんですが、スケジュール帳に日程を組み込んでなかったので、うっかり更新を忘れてました。
(ここ最近、手相鑑定のご依頼が減ってたのはそのためかしら?涙)
では何をしていたのか?というと、
土作り。
2020年3月頃。お家籠りで暇だったので、いろいろ考えていたんです。今後の世界について。
そしたら今後必要なスキルは”農業”だと思えたんです。
株だビットコインだ金取引だと資本主義もいいけど、もしも危機的状況になったら、それだけじゃ食べられませんからね。
仕事、収入源としての職業・農業とまではいかなくても、自分のできる範囲で作物を作るスキルを多くの人が持つ時代になるんじゃないかと。
最初は”ミミズコンポ―スト”に挑戦し、失敗。高いハードルに挑んでしまった。。。

続いて菌ちゃん農法。枯草を寝かせて土を元気にする。米糠を使って生ごみを発酵させ肥料にする、など。
農業は時間が掛かる。子育てと似ています。子供たちが大きくなってウザがられている母性を、農業に振り向けられるのは嬉しいな。
小さな庭にはバナナの木が1本。年に数回、実をつけます。これは元々あったのですが。
最近からパパイヤも植えました。種をポイと撒いたら芽が出てきた。さすがは南国!と思ったら、基本的に繁殖力が強い植物なんですって。
乾燥地帯の作物トマトにもチャレンジしてますが、タイの雨期は多湿になるので上手くできるかなぁ。
唐辛子、空心菜、サツマイモなどにチャレンジしようと種を買ってきましたよ。
知らない世界に触れあえ、失敗も織り込み済みで楽しんでます。何より外出しなくても体を動かすので運動不足の解消になりましたよ。
そうそう。話は少し反れますがサバクトビバッタ問題。あなたはどう思いますか?
サバクトビバッタのことなんて、多くの日本人は忘れてるかもしれませんが、2021年2月13日のニュースでケニアで”また”広がってるそうですよ。
日本(タイ)とアフリカは食文化が違うし距離もあるので、私たちの生活には直接関りはないかもしれませんが、2018年頃から続くこの問題は、2020年後半にはインド・パキスタンまで行っちゃて中国の西部もヤバそうなので、日本へ食物を輸出している中国も(気温が高くなると)今後大きな被害を受けるかもしれません。
私は農業国タイランドに住んでいるので、まったく食品が入らないって事はないと願ってるのだけど、ご近所のタイ人さん達の間では、家庭菜園が普及し始めました。高級ベンツが並ぶお金持ちのお宅でも、庭の一部に菜園を作ってましたよ。サバクトビバッタは関係ないかもしれませんが。
農業は一日にしてならず。
いつ何時食糧不足になっても、家族を食わせられる技術を身につければ怖くない?!
たとえアパート暮らしでも、小さなキッチンでできる野菜作りもありますから、ご興味ある方は検索してみてくださいね。
※これからは毎週ブログアップを忘れないようにしなきゃ。