どうせ副業するのなら興味あること、やりたかったことを選ぼう

この記事は約3分で読めます。

消費税増税で副業する人が増える?!

10月から消費税が10%に上がるそうで、消費者はもちろん、中小企業や個人事業主の皆さんは、懐具合が厳しくなるんじゃないかと心配しています。

これからは副業する人がますます増えるんじゃないかな。

私は日本にいた約20年前に副業で移住資金を貯めたので、時間&体力があるなら複業はやっとくのが自分のためだと考えています。

たとえ大手企業に勤め収入に問題がなくても、副業することで違った自分の能力を知ることができるから。

どの道、定年後に何かしら別の仕事に移るのなら、失敗しても取り返しのきく収入があるうちに、副業という形で自分を試してみるのも手だと思うのです。

まあ、社規で副業禁止されているなら無理にとは言いませんが。

試してみたい事を副業にする

私が日本で副業していたのは派遣の一般事務にプラス、夜の家庭教師。

海外移住のための資金を稼ぐために、派遣の仕事以外に、何か収入を得ようと考えてのことですが、最初、候補に挙がったのが友達がやっていたホステス。

ホステスを考えたのは、女性が手っ取り早くお金を稼ぐのに適した職業というのと、何よりも興味があったから。

意外と、まじめな奥様で「若い頃にホステスやってみたかったわ」って仰る方を何人か知っています。もちろんただのホステスではなく“銀座で”って条件つきですが。

黒革の手帳の影響かしら??? まあ20歳に戻っても、皆さん結局はホステスではなく別の仕事を選ぶんでしょうけどね。

結局いろいろ考え、私もホステスデビューは取り止め、代わりに家庭教師で稼ぐことにしました。

選んだ理由は何よりも興味があったから。実際、家庭教師を経験したことで、自分の中の“1対1で教える能力”に気が付くことができました。やってよかった。

やりたい事を諦め別の仕事を選んだ人へ

もう一つ、新たにやってみたい事ではなく、過去に諦めた夢を副業にするのもあるんじゃないでしょうか。

夢を仕事にして生きる。

それって幸せなことだと思います。でも誰もが好きな仕事で生活できるわけじゃないから、お金のため、生活のために好きでもない仕事をしている人は少なくないと思います。

もちろん特別好きな仕事ではなかったけれど、前向きに取り組むことで好きになったって人もいます。

でも一度きりの人生。自分の心が喜ぶことにも時間を費やしたいですよね。

やりたかったことを副業にする

せっかく副業するのなら、自分の夢だったことで稼げないか?考えてみるのが良いんじゃないでしょうか。

たとえばアナウンサーになりたかったけど就活で失敗し諦めたならば、平日は収入のために働き、土日に司会業をやってみるとか。

結婚式は土日が基本ですから、打ち合わせは平日の夜に設定して、土日に司会業っていうのは会社員にもやりやすいはず。

ネット上では商用マンガが増えているので、依頼された内容に合わせてマンガを描くお仕事は増えているんじゃないでしょうか。

子供のときにマンガ家を夢見て絵を描いていた人は、コンビニで副業するよりも、マンガを描くバイトを探してみては。

司会業も商業マンガ家も、コンスタントに依頼が来るわけでもないでしょうが、楽しみながらついでに小銭を稼ぐ感覚で生活が成り立つなら、試してみてはどうですか?