自分の土俵は自分で作れ!逃げるは恥だが役に立つ

この記事は約3分で読めます。

逃げるは恥だが役に立つ?!

Szégyen a futás, de hasznos
逃げるは恥だが役に立つ

新垣結衣さん主演のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』。面白いですね♪

高学歴なのに就活に失敗し、派遣社員になるも首を切られるヒロインが、家事代行のアルバイト先で知り合った35歳の独身男性と「契約結婚」するお話。

大学院まで出ても就職できない現実。大学院まで出た人が心落ち着ける仕事が家事代行という面白味。

雇い主である男性と主人公との恋愛がどうなるのか?というのも気になりますが、いろいろ考えさせてくえるドラマです。

さて、冒頭の逃げるは恥だが役に立つというのは、ハンガリーの諺だそうです、

恥かくことは覚悟で自分の適性に合わない土俵からはさっさと退場し、自分が勝てる土俵に移ることが最終的に自分の役に立つことなんだよ⇒自分の土俵で戦え!

っていう意味合いのようです。

逃げるは恥だが役に立つのここが良い!

逃げ恥には今の世相にマッチした、いろんな教えが詰まっています。私が素敵だなって思った3つのポイントはこちら。

最初は嫌々引き受けた家事代行を一度やってみて、仕事の魅力を知る。

最初のポイントはこれ。
まず、一度経験してみないと、その仕事の魅力には気がつかないということ。

主人公みくには家事代行のお仕事を、父からの斡旋で嫌々引き受けるわけですが、やってみたら意外とやり甲斐があり、雇用主からも高い評価をもらっていました。

大学院卒という高学歴者にとって、家事代行なんて自分の仕事じゃない!なんて思っちゃうのでしょうが、学歴と自分の適性とは、必ずしも同じじゃないってのが面白いですね。

ちなみに、みくにのお母さんはお掃除のパートをされていたので、血筋的にも向いていたんじゃないでしょうか。

実家が移転になり仕事を続けるためどうすれば良いか考える主人公

ポイント2。
仕事を続けるめにはどうすれば良いのか?頭をひねる、というのが素晴らしいですね。

世の中、自分のために回ってる訳じゃありません。

自分がやりたい事を邪魔されるなんてよくあること。でも、どうしてもそれをやりたいのなら、頭をひねってやり続ける策を考えたいものですん。

クリエイティビティが必要になるわけですが、自分の人生に関わる大切なことなら、火事場の糞力が発揮されそうですよね。

家事労働力が欲しい男性と家事好き女性のマッチングを考え出し『契約結婚』という新たな枠組みをオファー

ポイント3。
続けたい仕事を続けるため自分から行動する主人公が素晴らしい!

誰かから与えられた仕事の枠組みに囚われず、自分で自分の働きやすい仕事環境を提案するのってなかなかできないこと。本当にやりたい仕事だからこそ、編み出せた裏技だと言えそう。

自分の土俵を創り出す

3つのポイントをクリアしたからといって、誰でも自分の適職にありつけるわけではないけれど、誰かが作ってくれた土俵が自分に合うとはかぎりません。

お膳立てされたポジションに執着している限り、自分の土俵に立つことなく人生が終わってしまう事だってあります。

もしも今いる場所に居心地の良さを感じないのなら、みくにをお手本に、自分の土俵を作ってみるのもいいかもしれませんよ。