伊賀泰代さんの採用基準
2012年に出版された『採用基準』は、外資系企業マッキンゼーの元採用マネージャー、伊賀泰代さんの著書。
本書は自分自身のキャリア形成についても、子どもの教育についても役立つヒントが多くありました。
ネット上では人気ブロガーちきりんさんだと言われている伊賀さん。本当のところは分かりませんが(でもたぶん本当)、採用担当のお仕事が好きだったんだろうなーというのが本書から伺える人柄でした。
思考意欲と思考体力
本書で興味深かかったのは、マッキンゼーが実際に求めている人材と、世間が思う「マッキンゼーに入れる人材」とにズレがあること。
世間では、外資系コンサルタントファームが求めるのは、「地頭が良い人」「高学歴な人」「分析力がある人」だと思われています。
が、しかし!
伊賀さんによると、マッキンゼーが求めている人材は「思考意欲」と「思考体力」がある人。
マッキンゼーの面接ではケース問題を解かせるそうです。それを知って事前にケース面接を練習してくる人が少なくないそうですが、そうやって準備し来てた人よりも、その場でじっくり考える人を採用するようです。
それを読んで、就職・転職者向けの内定取得テクニックって、もしかしたら、マッキンゼー以外の採用担当者もウンザリしてるかも?!って思っちゃいました。
得に新卒相手で来る人来る人、判で押したような対応ばかりだったら学歴か顔で決めたくなっちゃうだろうなと。
マッキンゼーが求める人材とは?
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社が求める人材は、
・問題解決ができるリーダーシップを持つ人材
しかもマッキンゼーが求めるそのリーダーシップとは、
・成果を出すためのリーダーシップ
ただ太鼓を叩くだけでなく、勝ち負けまで責任もてる人ってことですよね。それだけの責任を負うなら高給取りになるのも納得です。日本の企業でいうリーダーシップとは格が違いますね。
リーダシップの鍛え方
自分にはマッキンゼーが求めるほどのリーダーシップなんてないわ!ってあきらめる方も出てきそうですが、伊賀さんいわく、リーダーシップは日常生活のちょっとしたことから身につけられるんだそうですよ。
ちょっと気がついたことを、誰かがやってくれるはず!と思うのではなく、自分でやってみる。
例えば道で困ってる人がいたとして、誰かが助けるだろうと通り過ぎるのではなく、自分が率先して手助けする。
もしも自分一人でできないなら、周りの人に声をかけ手伝ってもらう、などですね。
特別なことではなく、ちょっとした変化を重ねるうちにリーダーシップは身についてくるよ、という教えです。
リーダーシップ以外に必要なこと
マッキンゼーが求めているのはリーダーシップ以外だと
・地頭がいいこと
・英語ができること
・日本語(現地語)ができること
だそうです。要約すれば、地頭がよく(賢い)コミュニケーションをとるための語学ができる人ってことですね。
トリリンガルな外国人留学生たち
日本語とあるのは、日本支社でも日本語ができれば外国人でも採用するよってことです。
日本語ができる外国人と言えば留学生ですよね。日本で学ぶ留学生ってピンキリだったりしますが、優秀な学生は母語にプラス、日本語も英語も堪能なトリリンガルがほとんど。中国人なら日本語と英語と中国語……かなりの強敵ですね~。しかも過酷な受験競争を勝ち抜いてきた人達ですから、語学だけ、という訳でもないはず。
そんなマルチな人たちと競争して手に入れるポジションなわけですね。倍率以上にハイレベルな競争になんだろうなー。
変化は自分が起こすもの
これからの時代、「変化への対応」が必要だと言われてますが、伊賀さんによると、本物のリーダーがなすべきことは「変化への対応」ではなく
「変化は自分が起こす」
という感覚なんだそうです。
でも、日本の企業の多くは時代の変化に対応するだけでアップアップで、同調圧力の強い日本社会では変化を起こそうとする人には厳しいので、日本企業に長く勤めていると「変化は自分が起こす」という気分は消滅してそう。
マッキンゼーで働きたい人は、やる気満々な新卒か、日本企業の風土に洗脳されていない若い内のほうがいいんでしょうね。
変化に強い手相
ではでは最後に、手相師の立場から変化に強い2つの手相をご紹介します。この2線を両方持っている人は相当、変化強い。1線だけでもなかなかなものですよ。あなたの手にはありますでしょうか?
旅行線

旅行線
旅行線を持つ人は、好奇心旺盛で、異文化への対応が上手。行動力もあり変化に強いですよ。
離れ型知能線

離れ型知能線
生命線から離れて出発るする知能線、離れ型知能線も既存概念以外の発想ができるので変化の激しい時代に向いてますよ!
生命線から離れれば離れるほど型破りになります。
画一的な日本企業で働くより、異質な価値観を尊重してくれる外資系の方が働きやすいはずですよ。