最近、とてもびっくりした話。
初めて訪問した手相ブログさんを読んでいたところ、どうみても私が書いた記事が…。
まるでデジャブー。
それで自分の書いた記事と読み比べてみたら、最後の数行を除いて、ほぼコピペ(コピー&ペースト=盗用)された模様。
念のためチェッカーを使って(そういう調査法があるのです)私の記事と重複する部分を確認してみたら、かなりの部分が同じでした(^_^;)
SEOを勉強された方ならご存知でしょうが、ネット上に同じ文章が出るのをGoogleは嫌がります。
そこでGoogleは、どちらが元記事か?を確認し、コピペの疑いがある記事の評価を下げ対応します。
評価が下がると検索エンジンの順位が落ちて、読者数が伸びない、または減る原因にもなります。だからコピペした方も、損するわけですよね~。
もちろん手相の解説をする場合、どうしても似たような内容になりがち。生命線は生命線ですもんね。
だからこそ、各自が個性を出すしかないのですが、
のほほ~んとして財を成す人ではなく、
相当な努力、相当な野心によって財を成す方です。海のものとも山のものとのも分からぬ目標を、
強い意志によって道を極め、
その後はちゃんと抜きん出た人。
こんな文章を一字一句、改行や句読点まで丸写しされたら、そりゃあ、バレちゃいます(^_^;)
とは言え、素人さんが自分にこんな手相がありました!って引用してくれるのは問題ないです。手相話は楽しいですもんね! でもその時は、出典元としてURLをつけてください。
ただ今回は、(ご自分で手相教室を運営しているような)プロの手相師さんが何の注釈もつけず、ほぼ丸写しの文章を載せていたので、対処のお願いメールを差し上げ、その記事を削除していただきました。最初はこれは自分が書いた記事だ!と反論されてましたが。
*
手相の基礎的なことは、本やネットやスクールで学んだり、師についたり、手相鑑定を受けたりすることである意味「師の知識を盗んで」習得するものだと思いますが、
その知識を使って、人をどう励ますか?というのが手相師の腕の見せどころなはず。
だからこそ、今回の件は大変残念でした。
*
私のブログ記事&画像を引用して頂く場合は、必ず、該当記事のURLをつけてくださいね。自分のものだという顔で出すのはご遠慮ください。こんな文でも、時間をかけ気合入れて書いているので。
また、丸写し文を自分のブログに載せると、Googleからの評価が落ち、自分の首を絞めるのだと肝に銘じたほうがいいですよ!
*
そうそう。手相鑑定を受けられた人には、必要であれば、ブログ&サイト運営の基礎的ノウハウもお答えできます。
私はSEOのプロではありませんが、その分野も多少は勉強しています。初歩的な運用法などであればお答えできるので、(操作方法ではなく、運用方法です。悪しからず)独立&開業をお考えで必要がある方は、手相鑑定時にご質問ください。