手相は独学でも学べるが、プロ手相師になるのはむずかしい

この記事は約4分で読めます。

「手相 独学」「占い師 独学」

というキーワードを検索して当ブログを訪れてくれる方もけっこういます。手相師・占い師に興味持つ方が多いんでしょうね。

手相師って簡単そう!?

私は最初から手相師を職業にするため手相を学んだのではありません。手相に強く興味があったから自分の手相を知るため趣味として始めました。

手相の基本的な内容は、それほど難しくないです。趣味として勉強する分には面白い分野だと思います。

だけれど、

何か自分にデキそうな仕事はないかな?
   ↓
そうだ!占い師なんてどうだろう?
   ↓
占いの中でも簡単そうな手相師!

って流れで手相師を考えているのなら、正直、オススメいたしません。

手相は霊感などの特殊能力は不要ですが、手相全体を観てどう解釈するかが問われるし趣味で観るのとプロとして観るのでは違うと思うのです。

何よりも占い師自体、向き不向きが激しく、そんなに簡単な世界じゃないので。

手相の独学方法

ま、でも、手相を趣味として独学するのは簡単ですよ!

お金をかけず手っ取り早く手相を独学するならネット上に溢れている手相サイトを複数見て少しづつ覚えていけば良いのです。

ただ、それだけでは深まらないので、もっとデキるようになるためには並行して手相本を読み漁る。

手相本を10冊、20冊と読み漁っていれば、こんな解釈があるんだな、ってことが判るはずです。

ある程度知識をつけたらプロの手相師に観てもらい、どうやって手相を観るのか研究する。

できればお手本とする師を見つけられるといいですよね。

手相本に頼らず手相が読めるようになったら周りの人の手相を見せてもらって勉強する。

私の場合、上記のような勉強を4年くらい繰り返し自分でも観られる自信がついたのでプロ(お金を頂く立場)となりました。

手相の学校には通ってないですし、ほぼ独学です。(先輩手相師さんたちに、ちょこちょこアドバイスをもらいましたが)

あなたはどれくらい手相が好き?

もう一度繰り返します。手相師は向き不向きが激しく、そんなに簡単な世界じゃないので手相が好きで好きでたまらない人以外、プロを目指すのはオススメはしません。

手相師は人様の重いご相談を受ける場合もあるので精神的に疲れてしまうこともあるからです。

本気で手相が好きじゃないと開業できても続けていくのはツライはずですよ。

よく女好きな男性は、無意識のうち女性を目で追ってしまうと言いますが、私も無意識のうちに人の手のひらを目で追っています。プライベートな時間でも知らず知らず手相のことを考えています。手相フェチと言っても良いかもしれません。

きっと長年手相を見続けている人は手相にどっぷり浸かってるんじゃないでしょうか。

手相師は人気家業

ちょっと手相に興味を持ったくらいの人が、ほかにデキる仕事はないし勉強して手相家にでもなってみようかなー儲かりそうだしな-、って感じなら甘い甘い。

手相師をふくめ、占い師は人気稼業。
人気がある人は儲かるけれど、人気がないと手相師だけでは生活できないです。

占い師は一般的なお仕事に比べ向き不向きの差はかなり大きいので占い師だけで生活にゆとりのある生活ができる人って、そうそう多くはないと思います。大卒なら企業に勤める方がずっと安定した生活を送れるはずです。

まあ一度試して、駄目なら他を探せばいいや!って前向きに考えられるならチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。

外目には楽そうに見えるかもしれませんが、けっこうシビアな世界ですよ。

独学で手相を学びたい人にお勧めの手相書ベスト3

これから手相を勉強する人にお勧めな手相書を3冊ご紹介します。

最初に読むべき手相書

・基礎からわかる手相の完全独習

仙乙恵美花先生の書かれた手相書。

図解・説明ともに判りやすく一番最初に購入する手相書として強くお勧めします。

本書の感想は当ブログ『手相を独学で勉強したい人へ最初に勧める手相書~手相の完全独習』でご紹介しています。

手相の歴史が判る手相書

・西洋手相術の世界―『手』に宿された星々の言葉

伊泉龍一先生とジューン澁澤先生の共著ですが、お二人とも手相だけでなく占い全般に詳しい方です。

手相の歴史などが書かれていて勉強になります。

有名人の手相解説も書かれた手相書

・的中手相術

西谷泰人先生は、アメリカでも活動されていた方。独自の流年法(手相から時期を読み取る方法)を確立され、日本で手相教室も運営されていて、お弟子さんも大勢いらっしゃります。

有名人の手相解説が載っていて読み物としても面白いです。

上記3冊以外にも手相の良書はあるんですが、まずはこの3冊から入ることをお勧めします。