あなたは人間関係に悩んでいませんか?
今は落ち着いてますが私も人間関係に悩む一人でした。どうしてもネガティブ感情は出てくるし、新しい環境、新しい状況が訪れるたびに、人間関係で悩むこと、多々ありました。
そんな私に響いた本をご紹介です。
ユダヤ人大富豪の教えⅢ
その本がこちら『ユダヤ人大富豪の教えIII ~人間関係を築く8つのレッスン』
以前『ユダヤ人大富豪の教えⅡ』について書きましたが、私は人間関係にまつわる心理学や、スピリチュアルな事象が語られ手相鑑定の場にも生かされる今回ご紹介するパートⅢが一番好き。
このシリーズ、「大富豪」という言葉がつくためお金儲けの本に思われがちだけど、『“幸せな”お金持ちになる』ことが目的なので、よくある金儲け本とは一線を画しています。
たとえば、
人との関わり方、感じ方が変われば、すべてが変わる。これまでの家族との関係を癒やし、世界のとらえ方を変えれば観念も変わっていく。自分や世界に対する観念が変われば、文字通り君の体験する世界も変わるものだよ。
幸せな人、不幸な人の一番の違いって『モノの見方』ってことはいろんな人のご相談を受ける手相師として実感しています。
同じ悪状況にあっても、悪い面ばかり見るか、少し離れて悪い面だけでなくプラス面も見るか、でその人の世界は変わってきます。
この本を読む前まで、私はマイナス思考の人に対し、元気づけようと明るい話をしてましたがあまり効果がなく。。。本書を読んだ後、どうすれば良かったか?やっと理解できました。
簡単にいえば、人間関係はバランス。
クヨクヨしたネガティブな人と対面するとき、私がポジティブを装うと、相手はより一層ネガティブに傾くというのです。
もしもネガティブな人にもう少し前向きになって欲しいと考えるなら、こちらはポジティブ過ぎずネガティブ過ぎず、その中間を足場にして、ネガティブさんにもバランスが取れるよう誘うべきなんですね。
私は昔、逆のことしちゃってました。もっと早くこの本に出会いたらネガティブさんとの関係を壊すことはなかったのかもしれません。
人間関係チャートの4つのポジション
人はそれぞれの性質を持って生まれきます。
でもその人の振る舞いは、先天的な性格に加え、生まれてからこれまでの経験によって自分のポジションを取り入れてしまうようなんです。
幼児期の体験はその人の生き方を左右する。子どもは成長するにつれ本来の性格もあいまってその後の人生を生きていくポジションを選ぶ。
このボジションは大きく分けて4つ。
ポジティブ自立
前向きで明るくエネルギッシュ。明るいリーダータイプ。欠点としては暑苦しく人の心に添えないところ。
ネガティブ自立
目標思考でやると決めたら着実に結果を出す完璧主義者。欠点としては威圧的に接し相手をコントロールしようとするところ。
ポジティブ依存
穏やかな癒し系。周りをリラックスさせる才能がある。欠点としては思考停止することが多い。いじめられっ子タイプ。
ネガティブ依存
感受性が鋭く人に深く共感できる。カウンセラーの素質あり。欠点としては悲観的で、ものごとのネガティブな側面を見がちなところ。
*
あなたの周りの人を思い浮かべてみると、各タイプの特徴を持つ人が一人二人思い浮かぶのでは?◯△さんはエネルギッシュな人だからポジティブ自立ね、とかね。
でも、この4つのポジションはずっと固定されるわけではないのです。
人間関係のポジションはペアになって現れる
ポジティブ自立 ←→ ネガティブ依存
ネガティブ自立 ←→ ポジティブ依存
上記のように、人間関係の中で人は、相手と真逆のポジションをとろうとする傾向があります。1人の人間が場面によっては別のタイプに変身するということです。
たとえば、ほとんどの人が家庭の内と外では同じようには振舞いませんよね。会社ではポジティブ自立な明るいリーダータイプだけど、家では家族に対して威圧的に命令するネガティブ自立だったり。(-_-;)
ということは、その人の感じ方や態度は、他者との関りの中のポジションに関わるのです。
この法則を知っていればネガティブマインドの人にポジティブ自立な立場で発言するのは間違いというのが判ります。
相手のポジションに合わせて自分は真逆のポジションに就くのであれば、私がポジティブ自立を強調すればするほど、相手は逆にネガティブ依存、つまり物事の悲観的な面ばかり考えるようなネガティブマインドになってしまう……。
ネガティブな人に対する一番いい態度は、ポジティブ過ぎずネガティブ過ぎず、中立的な対応になるのです。
自分の未来を変える
4つのポジションは相手との関わりによって変わり、ずっと固定されている訳じゃありません。
未来はすべて決まっているわけではない。おおよその未来を変えるための洞察力と行動力を持つ人は、自分の未来を変えられる。何もしなければ、いま見える未来を選択することになる。
私はこんな性格&こんな状況だから……と、自分に言い訳しちゃダメダメ! 自分が幸せになるポジションに少しでも移行しましょうよ。自分の人生は自分で変えられるのだから。
(天は自らを救う者を救う)
ただ自分の不幸を嘆いても未来は変わらない。もしも今の状況を変えたいなら、自分が行動するしかありません。
自分を幸せにして夢を叶える
本書の中で一番感銘を受けたのがこちら。
自分の幸せを忘れては人を幸せにすることはできない。人は失敗への怖れ、自由への怖れ、批判への怖れでがんじがらめになっている。本当に自由に生きるためには自分の中の怖れや周りへの遠慮などをなくす必要がある。
生きてると、いろんなシガラミがありますよね。
それで本当の自分の気持ちを殺して相手の意見に合わせたり求められた役柄を演じたりすることもあります。
そうやって自分が本当に何をしたいのか? 分からなくなる人、日本には多いですね。
世界的に見ても日本人は幸福度が低い国民だそうですが、周りの目を気にして自分の本当の気持ちをそっちのけにしていれば、そりゃあ、幸福にはなれないですよね。
何も自分勝手に生きろと言ってるんじゃないのです。
相手の気持ちも尊重しつつ自分の気持ちも大切にしないと、いつの間にか自分が自分じゃない人間になっちゃいそう。
私が適職に関するご相談を受けて強く思うのが、自分が何をしたいか?分からない人が多いこと。
素敵な才能を持っているのに、それを上手く使いこなせていない人は、自分の本当の気持ちが分からなくなっているから。
自分が幸せになるためには、自分が本当に何を求めているのか見つけたいものですね。
自分の幸せを貫くための断捨離
私事ですが、『仕事』と『家庭』と『私の心が喜ぶこと』とを両立するために断捨離できるものは断捨離しました。
たとえば収入。生活に最低必要な額を計算して、必要な分の仕事だけにペースダウン。おかげで化粧品も洋服も最低限しか買えませんが、ま、いいかな。って思ってます。(もちろんオシャレ好きな人はオシャレを楽しん♪ 私には不要だったというだけです)
お付き合いも最低限に留めているので将来淋しい思いをするかもしれません。でも、自分で今の生活を選択したのだから孤独も受け入れる覚悟はアリです。
だからといって誰にでも幸せや夢の追求をオススメできるわけじゃなく、捨てる覚悟がある人だけ、その道に進んでくださいませ。
本当の夢なら叶う?
「どうやって夢を叶えるか?」っていうテーマも重要ですよね。
自分が本当にやりたい夢にフォーカスすればたいていのことは叶う。
できるかなんて、やってみないとわからない。
上手くいくかどうかを考えだすとたいていは上手くいかない可能性に目がいって不安になり、当初のエネルギーはどんどん下がってしまう。
成功する人は何かやりたいと思ったらどうやってできるかにひたすら集中して結果を出す。
手相鑑定でお話伺っていると、人に勧められてとか、お給料がいいからとかという理由で選んだ結果、仕事が好きになれず悩んでいる方がかなりいらっしゃる。
お金のために働くというのも悪くはないですが、やりたい事を我慢してまで抑える必要はないかも。
やりたい事があるなら、収入源と割り切って2足のワラジを履くのもいいんですが、せっかくの人生、自分の心が喜ぶこと”も”やりたいですよね。
やりたい事を仕事にするなら最初は失敗も覚悟で。できれば若いうちからスタートして、失敗してもチャレンジし続けるのがベストです。
責任を背負っている人は慎重に。生活を支えながら心が喜ぶことをするにはどうすれば良いのか?知恵を絞りましょう。(個人的には小さな子供がいるうちは難しいとは思います。)
まずはたとえ1日1時間でも自分のための時間を確保してみてはいかがでしょうか。
ただし、中には「やりたい夢」を無理に創り出す人がいます。
今の自分に満足できず、変わりたい、という気持ちからか方向違いな夢を創り上げ目指しても、それって本当の夢ではないため強いこだわりが生まれてこず、夢を叶えることは難しくなるはずです。
なりたい本当の夢を持てるだけでも、幸せなことなのかもしれませんね。