捨てる、そして夢に近づく断捨離のすすめ

この記事は約2分で読めます。

断捨離(だんしゃり)実行されたことありますか?

完璧ではないけれど、私もできる限り要らない物は捨てるよう努力しています。

でも貧乏性だからかなかなか物が減らないのが悩みです。

私の場合は、本。

海外生活者なので、万が一捨てた本を再読したくなっても、気軽に買いなおしできないのもあるし、

なんとな~く「本を捨てる」という行為が後ろめたいのも理由です。

たとえ大した額にならなくてもできるだけ古本屋に売って罪悪感を持たないようにしていますが。

よく啓発書などに書かれているのが、

何かを成し遂げたいなら、何かを捨てなくてはいけない。

私の断捨離

実は私、今年の3月後半からNHKラジオで英語を勉強し始めたんです。

海外に住んでいるわりに、ずーっと英語コンプレックス持っていたから。

それで、6ヶ月半ほど勉強しましたが、「自分が本気でやりたいのは英語の勉強なの?」ってふと我に返り、英語学習を終了させました。

英語を勉強してたのは、ただただ、自分に自信をつけたかったから。最低限のな~んちゃって英語はできるので生活に不自由することはない。だから是が非でも勉強する必要はなかったのです。

でも、ここが最重要ポイントですが、

本当にやりたかったことは別にあるのに、その夢は(私にとって)とーってもハードルが高くいまの自分には無理って夢から逃げているよね?自分。

って気づいたわけです。

英語もできるに越したことないです。もちろん。

でも、誰にも等しく24時間しかない限りある時間を使ってまで勉強すべきか?ってことですね。

一番大切な夢を実現させるためには、2番手、3番手の夢は捨てるべき

なのかもな~って考えなおした訳です。

【追記:2019年6月19日】

英語学習に関しては、移動中に音声を聴くことだけは再開しました。

やはり海外生活者なので、多少の英語力は必要になるからです。

でも時間にして週に2,3時間もないので、上達するほどの学習量ではありません。

ちりも積もればなんとやら。隙間時間を有効利用する程度なので、一日1単語覚えられればいいくらいの気持ちで続けています。

断捨離できたのは「英語上達したい!」っていう気持ちだけですね。