あなたにとってお金とはどんな存在ですか?
多くの人が多かれ少なかれ、お金を意識してるんじゃないでしょうか。仕事探しも給与はいくらか? ボーナス・昇給はいくらか?で選ぶ人が多いですよね。
かくいう私もお金のことは考えます。日々質素な生活を送ってますが、家族を養うためお金は必要ですもんね、でも……。
![]() |
本田健さんのこの著書では、お金に囚われたら『幸せなお金持ち』にはなれない、幸せなお金持ちはお金から解放されなくてはいけない。と説いています。
これは意外でした。
私の知る大富豪の奥様は、財布のヒモをびっちり管理され、感心するくらいケチなのを見ていたから。でも、
“ただの大金持ち”になるのと”幸せなお金持ち”になるのでは、まったく違うのかもしれませんね。
お金持ちになりたいとは思わないけど、ゆとりある生活ができる収入があり、幸せな人生が送れたら嬉しい。そこで本書が解く、幸せなお金とのつきあい方をみていきましょう。
お金に支配されていることを知る
まずはお金の支配度をチェック! あなたはいくつ当てはまりますか?
安いかどうかで購入品&サービスを決めよりも
反対のことやってしまってます。主婦なので、スーパーでは安いモノを選んでしまいますが、「絶対これがいい!」って品があるのなら値段に関係なく手に入れるようになりたいですね。
仕事選びに収入面を第一優先にするよりも
収入を得るために仕事の奴隷になってる人は少なくないでしょうね。好きな仕事”だけ”で収入を得られる人って多くはないので。
新卒で仕事を探していた私もそうでした。どんな仕事がしたいのか?判ってなかったんですね。
でも私は不器用なので、嫌いな仕事はまったくデキない人間だったため、必然的にデキる仕事=自分の適性に合った仕事=心地よい仕事に辿り着け、幸せを感じています。
ただし「やり甲斐搾取」されないようにバランスは大切だと思います。
結婚相手の収入は気にしない
これも経験者なのでよく判る! 私が結婚を決めたとき、夫は羽振りの良い自営業者でしたが、世界的不況に遭遇しあえなく没落。私の貯金も底をつき離婚も考えるほどでしたが、子供もいたので専業主婦から奮起して私が家計主になりました。
当時はコンチクショー!!!と思ってましたが、いま振り返れば成長のための試練だったのでしょう。
夫が低収入なら一緒に働く気概が女性には必要で、男性は低収入でも選ばれるだけの男になってください♪
過去と向き合って”幸せな”お金持ちになる!
私たちの金銭感覚は、両親(養育者)の影響で作られるのだそう。
お金のことで喧嘩している親に育てられるとお金とは怖いもの、ケンカの種になるもの、という後ろ向きになる。
お金儲け&ケチケチ貯蓄の親を見て、同じお金至上主義に育つ場合もあれば、逆に、親を否定してお金に背を向けることも。どちらにしろ、お金に対する親の姿勢を見て育ち、お金に支配された人生になりやすいんだとか。
だから、お金からの支配をぬけ出すためには『お金との過去に向き合う』 つまり、『親との関係を見直す』必要があるんですって。
好きな仕事が幸せへの近道
『好きな仕事をすることが幸せへの近道』。本当にその通り!やりたくない仕事を続けても幸せにはなれないですよね。
もしも今、お金のためだけにやっている仕事から、やってみたい仕事にジョブチェンジを考えるなら、まずやるべきは移行期間を乗り切る最低限の生活費を知ること、だそうです。
好きなことを仕事にするのは、ある種の博打。
でもお金ができたら、定年したら、自分の好きなことを再開しよう!って考えるんじゃなくて、いま出来ないか? 収入を確保しつつ今すぐチャレンジすることが大切だと、この本で教えてもらいました。
お金の『知性』を身につける8つのこと
お金の知性を高めるのに必要な8つのことを見ていきましょう。
お金の特性を知る
その時代によってお金が流れる国、場所、会社がある。
お金はお金が集まるところに集まる。誰もいない砂漠のど真ん中で水着ショップを開いてもだれも買ってくれない。東京では100円の水でも、砂漠のど真ん中でなら1万円だって売れるかもしれません。
ビジネスは適所で営むべき、という教えです。
お金の得方を知る
お金を得る方法には「相続」「仕事で得る」「ビジネスで得る」「不動産収入」「投資収入」があり、自分に一番あった収入の得方を身につけましょう。
魅力的な女性なら大金持ちと結婚して相続って手もあるでしょうし、商才があればビジネスで、投資収入を得たいならそのための勉強をする、などでしょうか。
収入のチャンネルを増やす
お金を得るときは、1つの収入に頼るのではなく、収入源を複数に増やしましょう、とのこと。
単純に考えても複数の収入源があれば1つが機能しなくなっても他からの収入を期待できますもんね。共働も収入チャンネルの増加になりますね。
収入を増やす
収入のチャンネルを増やしつつ、収入額も増やしましょう。
ただ、収入の増やし方は人それぞれで、自分に合った増やし方をそれぞれ考えましょう!とのこと。
増やし方が分かる人はお金持ちに、分からない人はそのまま……ってことですね。私もまだまだ分かってないなぁ~。
システムをつくる
富を築くにはシステムが必須。
Amazon創業者のジェフ・ベゾスも「富を生み出すのに必要なのはシステムだ」と仰ってます。たしかに、Amazonのシステムは素晴らしいと思います。
でもゴメンナサイ。私にはどうしてもシステムをイメージできないのです。
個人資産277億ドルの投資家ジョージ・ソロスは、「富を生み出すのはシステムではない。あくまでも自分自身の感覚」と言っているそうで、私はソロスに1票入れたい。
人を豊かにする
素敵だなって思ったのがこれ。長期的に幸せに成功するには、周りの人も豊かにすることが大切なんですって。素晴らしい価値観ですね。
お金だけ追いかけると不幸になりそうだけど、まわりを豊かにするためのお金!って考えなら幸せがやってきそうですもの。
時代の流れを読む
長期的な成功を得るには『時代の流れを読む能力』は必須。
では、どうすれば良いのか?ってことは書かれてなかった。必要性は痛感するし、ぜひ知りたいのですが。
流れは読める人は読めるけど……って感じでしょうかね。ある程度、大きな流れは分かる気がしますが。
法律・税務に詳しくなる
現代社会を生き抜くには法律・税務の知識は必要不可欠。優秀な専門家とつきあい彼らの知識をフル活用すべし、とのことです。
ここをケチっては駄目、だそうですよ。
お金の感性を高めること
続いてはお金の感性を高める事柄です。
受け取ること
これ、簡単そうで実はむずかしいですね。特に『武士は食わねど高楊枝』というマインドを持った日本人は苦手なのでは?
私自身ついつい「お金なんて結構です」なんて言ってしまう自分がいます。心の奥では「欲しい!」って思っていてもです。
でも、そこを認識して『受け取る』ことがお金の感性を高める第一歩なんでしょうね。
楽しむこと
お金に対して罪悪感を持ち楽しく使えない人ってけっこういますよね。
でも、お金を楽しめるようになると、よりお金が集まるようになるそうですよ。
楽しい人の周りに人が集まるように楽しくお金を扱う人のところにお金も集まるのでしょう。
感謝すること
お金に罪はありません。お金を醜くするのは使う人間が醜い使い方をするから。
お金を受け取るときも支払うときも感謝すること。そして、人生に対しても感謝すること。素敵な考え方ですよね。
流れに身を任せる
流れに身を任せるとチャンスにめぐり逢え、いまとは違うところに行ける。
ある程度は将来について考えてもその時の流れに身を任せる柔軟性も必要ってことですね。
私は年末に次年度の計画を立てますが、振り返ってみると、まったく予想してなかったことばかり。その予想外の出来事が自分をワクワクさせてくれるんですが。
喜ばせる分かち合い、信頼し癒やすこと
お金を自分と人のために使うことが豊かさへの道。
家族や友達のために自分の富を分かち合いって喜ばせ、信頼を深め合い、人を癒やす。
これらが上手く循環するとますます豊かさを手にするんだそうです。
たしかに、そうやって自分の富を使っていれば、その人を愛する人が集まってきて幸せなお金持ちになれそうですね。
ちなみに、「お金があったら寄付するけどいまはお金がないからできない」って考え方では豊かにはなれません。収入が少ないときから少額でも人に差し出す気持ちが大切だそうですよ。
もちろん、ただ人にあげるのではなく、寄付先を入念に選びましょう。
金運を高める5つのコツ
前回の話と重なる点も多いですが、まとめ的に書きだしますね。
ポジティブなキャッシュフローをつくる
キャッシュフロー=お金の流れ、ですが、そのためには
・喜んで受け取る
・喜んでお金を流す
・入る以上にお金を使わない
この前向きな3つの行動が大切。
お金の流れは川のようなもので、流れるのが常態。ムリに堰き止めると淀んだ汚い川になるし、穴のあいたバケツで水を汲んでもこぼれるだけ。
上手に水を汲んで、上手に川に返すのがポジティブなキャッシュ・フローなんだそうです。
物事を完了させる
「後でやろう」という考えはNG。会いたい人にはすぐ会いに行く。やりたい事はすぐにやる。そうやって運を上げる。
自分の持っているものを分かち合う
自分の富を人に分かち合うことで、より運気を上げるのだそうです。
でもここで一つ注意が。「お金持ちになったら」と考えるのではなく「お金がなくても分かち合う」
ツイている人&モノ&場所とつきあう
人はもちろん物でも場所でも、人気があって流行ってるものに近づくとツキがまわって運が上がる。
ミーハーな感じも否めませんが、流行りの場所、流行りのファッション、流行りの音楽、こういった流行り物には運気がついているんだそう。
もちろん、勢いのある人(運のある人)もその中にふくまれます。運の良い人・物の力はアナドレません!
人生をとことん楽しむ
笑う門には福来たる。人生を楽しむ人のところには幸運がやって来るようです。
皆さん、人生を楽しみましょう♪
最後におまけ。読んで怖い~~~って思ったのが