10~20代前半で、
まだやりたいことが見つからず悩んでいるのなら、
まずは「雇ってもらえる仕事をしてみる」
のはいかがでしょうか?
私もやりたい仕事が見つかったのは
30代に入ってから。
小説家になりたいな~と
子育てしながら勉強し始めました。
けっきょく小説家にはなれなかったけれど
書くことの面白さを知り、
こうやって楽しくブログを書いてます。
小説家を諦めた後も続々とやりたい事がでてきて、
仕事を1つに絞れず、
名刺に自分の肩書をどう書くかで迷うくらいです。
私がまだ若かった新卒時は、
まったく興味のなかった金融業界に入り、
自分はダメ社員だな~と思いつつ、
一人暮らしを続けながら
どうにか4年間働きました。
会社に行くのがツラくてツラくて……。
苦しい日々を送ってましたが、
合わない職場で働いたことで
自分の何がダメなのかが分かり、
ある種の“アキラメ”が持てたのです。
自分はチームワーク系は無理だ~
急かされる仕事はダメだ~
できるOLタイプじゃないな~ と。
今思えばあの当時は、
何とかして自分を変えたい!
と思ってました。
もうちょっと普通の人になりたいと(^^;
周りとちょっと違う自分が嫌で
普通な人生を歩みたかったのです。
若く、経験値の低かった頃は
自分をまったく理解していませんでしたが、
仕事することで何となく自分というものを
理解できるようになりました。
*
たぶん、これから先の時代は
70歳過ぎても働かなくてはいけないでしょう。
50年近く1つの会社で働ける人は
そういない時代になる、
と言われています。
たとえ企業が雇ってくれたとして、
50年も嫌いな仕事に従事するなんて
かなりツライですよね???
まあだから、
・やりたい仕事がない
・好きなことがわからない
・どんな仕事がしたいかわからない
という若い人は、
一度、どこかの企業に勤めてみて、
経歴を作りながらスキルをみにつけ、
そこから自分に向いた道を探してみてはいかがですか?
人によっては仕事内容よりも、
一緒に働く仲間がどんな人たちなのか?
が重要だったり、
仕事に重きを置かず、
アフター5に力を入れる人もいますしね。
アレコレ悩んで先に進めないくらいなら
思い切って何でもいいから行動してみては???
行動の結果がどうあれ、
自分という人間が見えてくるはずですよ!